英語が聞き取れない理由と対策:5つのポイントでリスニング力アップ

「英語、全然聞き取れない…」

「単語は知ってるはずなのに、何を言ってるのかさっぱりわからない…」

「リスニングの勉強法がわからない…」

このように悩んでいませんか? あなたは決して一人ではありません! 多くの日本人が、英語リスニングに壁を感じています。

この記事では、英語が聞き取れない理由を具体的な例を交えながらわかりやすく解説していきます。さらに、その原因別に効果的な対策をステップごとにご紹介します。

この記事を読めば、今までとは違った角度から英語リスニングを捉え直すことができ、自分にぴったりの学習方法が見つかるはずです!

もしかしたら、今まで諦めていたネイティブの英語が聞き取れるようになる日も近いかもしれませんよ?

1. なぜ英語が聞き取れないのか?5つの原因を解説

英語が聞き取れない理由は、実は人それぞれ。

「単語を知らなかったから」
「文法が複雑で理解できなかったから」

など、いくつかの原因が考えられます。

ここでは、よくある5つの原因について、詳しく解説していきます。

1-1. 単語力・文法力の不足

「単語や文法は、リーディングやライティングで必要なだけでは?」

そう思った人もいるのではないでしょうか?

しかし実際には、単語力と文法力は、リスニングにおいても土台となる、とても重要な要素なのです。

例えば、”apple” や “book” のような簡単な単語なら聞き取れても、”sustainable” や “infrastructure” のような単語が出てくると、途端に聞き取ることが難しくなりますよね?

文法力も同様です。

基礎的な文法が身についていないと、シンプルな文章ですら、構造を理解するのに時間がかかってしまいます。

単語や文法は、レンガのようなもの

レンガがなければ、家を建てることができないように、単語力や文法力なしに、リスニング力を高めることは難しいのです。

1-2. 英語特有の発音やアクセントに慣れていない

日本語と英語では、使われる音が大きく異なります。

例えば、「R」と「L」の発音の違い。

日本語ではあまり意識しませんが、英語ではこの2つの音をはっきりと区別します。

また、「th」の音も、日本語にはない音の一つ。

そのため、これらの音を含む単語が出てくると、聞き取ることが難しく感じるのです。

さらに、単語によってアクセントの位置が変わるのも、英語の特徴の一つ。

例えば、”present” という単語。

名詞の「プレゼント」の場合は present と最初の音節にアクセントが置かれますが、動詞の「プレゼントする」の場合は present と後ろの音節にアクセントが置かれます。

このように、アクセントの位置によって意味が変わってしまうこともあるため注意が必要です。

1-3. 英語の速度についていけない

「ネイティブの英語は早口すぎて、全くついていけない…」

そう思ったことはありませんか?

実は、英語は音が連結したり、脱落したりするため、私たち日本人には早口に聞こえてしまうことが多いのです。

例えば “I am going to” は “I’m gonna” のように発音されることが一般的です。

このように、いくつかの単語が繋がって発音されるため、一つ一つの単語を聞き取ることが難しく感じるのです。

1-4. 音と意味を瞬時に結びつけられない

英語を聞き取れるようになるためには、聞いた音を瞬時に意味と結びつける必要があります。

しかし、リスニングに慣れていないうちは、頭の中で日本語に訳してから意味を理解しようとしてしまいがち。

例えば、”I have a pen.” という英文を聞いても、

「私は…」「ペンを…」「持っている」

と、頭の中で日本語に訳しているうちに、次の文が始まってしまう、なんてことも。

このように、日本語に訳していては、ついていけなくなって当然なのです。

1-5. 聞き流しなど間違った学習法

「英語を聞き流していれば、自然と耳が慣れて聞き取れるようになる」

そう思っていませんか?

残念ながら、これは大きな間違い。

もちろん、聞き流し自体が悪いわけではありません。

しかし、ただ漫然と聞き流しているだけでは、効果は期待できません

**聞き流しは、あくまでも「インプット」**であり、「アウトプット」を伴わない限り、真のリスニング力向上には繋がらないのです。

2. 英語リスニングの壁を乗り越える効果的な勉強法

では、英語リスニングの壁を乗り越えるための、効果的な勉強法を紹介していきます。

ここで紹介する勉強法は、どれも「英語の音を聞き取る力」を鍛えるためのもの。

「今まで、自己流で勉強してきたけど、なかなか成果が出なかった…」

という人は、ぜひ試してみてください。

2-1. ディクテーションで音と文字を結びつける

ディクテーションとは、英語の音声を聞いて、書き取るトレーニングのこと。

「そんなの難しそう…」

と思った人もいるのではないでしょうか?

もちろん、最初は簡単な単語や短い文章から始めるのがおすすめです。

重要なのは、完璧を目指すことよりも、継続すること

毎日コツコツと続けることで、聞き取れる単語が増え、英語の音声に耳が慣れていきます。

ディクテーションは、英語を「音」として捉え、「文字」と結びつけるトレーニング。

英語を「英語のまま」理解するための、重要なステップと言えるでしょう。

2-2. シャドーイングで英語の音に慣れる

シャドーイングとは、聞こえてくる英語音声の「影」を追いかけるように、少し遅れて真似をする練習方法のこと。

「まるで、ネイティブの人のように話す練習をするの?」

そう思った人もいるかもしれません。

もちろん、発音の練習にもなりますが、シャドーイングの目的は、あくまでも英語の音に耳を慣らし、英語のリズムを掴むこと

完璧に発音しようとする必要はありません。

大切なのは、ネイティブスピーカーの発音を意識しながら、音声を追いかけることです。

最初は難しいと感じるかもしれませんが、慣れてくると、まるでネイティブの人のように英語が口をついて出る感覚を味わえるはずです。

2-3. 英文法の基礎を固める

「リスニングに文法の知識って必要なの?」

そう思った人もいるのではないでしょうか?

もちろん、単語を聞き取るだけでも、ある程度の英語は理解できます。

しかし、複雑な文章になると、文法の知識がないと、理解が難しくなってしまうことも。

文法は、英語という言語を理解するためのルールブックのようなもの。

ルールブックを理解していれば、複雑な文章でも、その構造を理解することができます。

文法の基礎を固めることで、英語をより深く理解できるようになり、リスニング力向上にも繋がるのです。

2-4. 英単語を音声付きで学習する

「英単語は、書いて覚えるもの」

そう思っていませんか?

しかし、リスニング力を高めるためには、単語を「音」で覚えることが重要です。

なぜなら、私たちがリスニングで聞き取るものは、「文字」ではなく「音」だから。

単語を「音」で覚えることで、聞いた瞬間に意味を理解できるようになります。

英単語帳を使う場合でも、CDやアプリを活用して、必ず音声を聞きながら学習するようにしましょう。

2-5. 英語のリズムやイントネーションを意識する

日本語と英語では、リズムやイントネーションが大きく異なります。

日本語は、一音一音はっきり発音する傾向がありますが、英語は強弱や抑揚をつけて話す言語

そのため、私たち日本人には、英語のリズムやイントネーションが掴みにくいのです。

しかし、英語のリズムやイントネーションを意識することで、英語がより自然に聞き取れるようになります。

例えば、英語の文章では、重要な単語は強く発音されます。

また、疑問文は語尾を上げ気味に、平叙文は語尾を下げ気味に発音するのが一般的です。

このように、英語のリズムやイントネーションを意識することで、英語独特の音の流れを掴むことができるようになります。

3. リスニング力を高める実践的なトレーニング方法

リスニング力は、ただ闇雲に勉強するだけでは、なかなか向上しません。

効果的なトレーニング方法を実践することで、着実にレベルアップしていくことができます。

ここでは、日常生活で気軽にできるものから、本格的なものまで、具体的なトレーニング方法を3つご紹介しましょう。

3-1. 英語音声の「聞き流し」を習慣化する

「聞き流しは意味がないって言ってなかった?」

そう思った人もいるかもしれませんね。

先ほどもお伝えしたように、ただ漫然と聞き流しているだけでは効果はありません。

しかし、「ながら聞き」など、英語音声に触れる機会を増やすという点では、聞き流しは有効な手段と言えます。

例えば、

  • 通勤・通学中にポッドキャストを聴く
  • 家事をしながら英語のニュースを流す
  • リラックスしながら洋楽を聴く

など、日常生活の中で、気軽に英語音声に触れてみましょう。

毎日続けることで、英語の音に耳が慣れてくるのを実感できるはずです。

3-2. 英語字幕・日本語字幕を活用した映画鑑賞

「映画を見ながら英語の勉強なんて、難しそう…」

そう思った人もいるのではないでしょうか?

もちろん、最初からネイティブレベルの英語を聞き取るのは難しいもの。

最初は、日本語字幕で映画の内容を把握し、2回目以降は英語字幕を見ながら、英語音声と照らし合わせてみましょう。

英語字幕を見ながら聞くと、どの単語がどの発音になっているのかがわかりやすくなります。

慣れてきたら、字幕なしで、英語音声だけを聞き取れるようにチャレンジしてみましょう。

好きな映画なら、モチベーションを維持しながら、楽しくリスニング学習を続けることができます。

3-3. オンライン英会話で実践力を身につける

「実際に外国人と話してみたいけど、緊張して話せなさそう…」

そう感じて、オンライン英会話をためらっている人もいるのではないでしょうか?

確かに、最初は緊張するかもしれませんが、オンライン英会話は、実践的なリスニング力を身につけるには最適な学習方法です。

なぜなら、オンライン英会話では、**実際に使われている「生きた英語」**を聞くことができるから。

教材用のゆっくりとした英語とは違い、スピードやイントネーションなど、よりリアルな英語に触れることができます。

また、相手の話者の表情やジェスチャーなど、言葉以外の情報からも、話の内容を理解することができます。

4. ネイティブの英語が聞き取れるようになるコツ

ここまで、英語が聞き取れない原因と、具体的な対策について解説してきました。

しかし、「いろんな勉強法を試したけど、なかなかネイティブの英語が聞き取れるようにならない…」と悩んでいる人もいるかもしれません。

ここでは、もう一歩レベルアップするための、とっておきのコツをご紹介しましょう。

これらのコツを実践することで、今まで以上に英語が聞き取れるようになり、ネイティブの英語にも自信が持てるようになるはずです。

4-1. リンキング・リダクションを意識する

英語は、単語単体で発音されるのではなく、前後の音と繋がって発音されることがよくあります。

これをリンキングと言います。

例えば、”get up” は「ゲット アップ」ではなく「ゲラップ」のように聞こえます。

また、リダクションとは、単語の中の音が弱くなったり、省略されたりする現象のこと。

例えば、”going to” は「ゴーイング トゥ」ではなく「ゴナ」のように聞こえます。

リンキングやリダクションを意識することで、今まで聞き取れなかった英語が、クリアに聞こえるようになるでしょう。

4-2. 推測力を鍛える

リスニングでは、すべての単語を完璧に聞き取る必要はありません

重要なのは、文脈から推測する力です。

例えば、”I have a … in my bag.” という文章で、”…” の部分が聞き取れなかったとします。

しかし、”bag” という単語から、「バッグの中に入っているもの」を推測することができます。

このように、文脈から推測する力を鍛えることで、多少聞き取れない部分があっても、全体の意味を理解することができるようになります。

4-3. 多様な英語に触れる

英語には、様々なアクセントが存在します。

アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語など、国や地域によって発音やイントネーション、使われる単語も異なります。

様々なアクセントの英語に触れることで、特定のアクセントに偏ることなく、どんな英語にも対応できるリスニング力を身につけることができます。

5. 英語リスニング上達のためのおすすめ教材・アプリ

最後に、数ある教材・アプリの中から、英語リスニング上達におすすめのものを厳選してご紹介します。

自分に合った教材・アプリを見つけて、ぜひ活用してみてください。

5-1. 英語学習アプリ「abceed」

abceedは、リスニング教材が充実していることで人気の英語学習アプリです。

レベル別に教材が分かれているので、初心者から上級者まで、自分に合ったレベルの教材を見つけることができます。

また、ディクテーションやシャドーイングなど、リスニング学習に効果的な機能も充実しています。

無料プランでも十分な機能が使えるので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか?

5-2. ポッドキャスト「VoiceTube」

VoiceTubeは、様々なジャンルの英語音声を聞くことができるポッドキャストです。

ニュース、ドラマ、コメディなど、自分の興味のあるジャンルを選んで聞くことができます。

また、英語字幕を表示したり、再生速度を調整したりすることもできるので、自分のレベルに合わせて学習を進めることができます。

通勤・通学時間など、隙間時間を有効活用したい人におすすめです。

5-3. オンライン英会話「NativeCamp」

NativeCampは、24時間365日、いつでも好きな時に英会話レッスンを受けることができるオンライン英会話サービスです。

世界中のネイティブ講師とマンツーマンレッスンを受けることができるので、実践的なリスニング力を身につけることができます。

月額料金が固定制で、レッスン回数に制限がないので、毎日コツコツと学習を続けたい人におすすめです。

タイトルとURLをコピーしました